ニュースリリース

ニュースリリース

2023/03/14 子ども記者クラブの皆さまが記事にしてくれました!!

皆さまこんにちわ!!
先日、とっても素敵な記事が京都新聞社様に掲載されましたので、
ご報告させて頂きます。(3/8付京都新聞社様)

小学校5年~中学生が所属されている「子ども記者クラブ」の1グループが
ヒガシ絃楽器製作所様とコラボさせて頂きました【分解できる漆のコントラバス】について
とっても素敵な記事にしてくれました!!

どんなメリットがあるコントラバスなのか、タイトルでわかりやすく表現されていて、
表現力が子供の方が素直で単刀直入だと驚きました!!
タイトル:分解できる便利なコントラバス

また、世界中に分解できるコントラバスが広まって欲しいと思ったと思いを書いてくれて弊社の異業種連携での成果物を通して、モノづくりの楽しさ・可能性を知って頂くきっかけになれば嬉しく思います!!
取材に来てくれたグループの皆さん、ありがとうございました~~~~!!!

==============お知らせ=================
モノづくりの楽しさ・可能性を伝えたい!!京都のモノづくり企業を数珠繋ぎ!コラボレーションにて完成した、世界でたった一つの「分解できる漆のコントラバス」のお披露目&演奏会を宇治市にある「興聖寺」で開催します。お花のプロが会場内をお花畑に装飾します。
        ~クラウドファンディングで取り組みをご紹介中~
           https://camp-fire.jp/projects/view/653873

2023/02/03 グッドキャリア企業アワード受賞のご報告に宇治市長様、宇治市様、商工会様にお伺い致しました。また、早々に洛タイ新報様にも掲載頂きました。

皆さま、こんにちは。
今日は、「鬼は外、福は内」と福豆(煎り大豆)を撒き、年齢の数だけ豆を食べ、厄除けを行う節分ですね。(食べる豆は年齢プラス1個と言われるところもあるようです)

さて、弊社は昨日、グッドキャリア企業アワード受賞のご報告に宇治市長様、宇治市様、商工会様にお伺い致しました。

【自律的に向上できる組織づくりを目指してプロジェクトグループ室を設置し、勉強会の自主的な実施、生産効率や職場環境の改善など、「継続して学ぶ組織」を実践】と受賞の評価を頂き、取組をはじめたきっかけやこれまでの経緯を市長様にご報告致しました。

宇治市長様とは、【第3回市長とにぎわいミーティング】にて、異業種連携で生まれたヒガシ絃楽器製作所様との分解できるコントラバスの開発経緯やニーズ等、意見交換をはじめ、モノづくり現場のご見学頂きました経緯もあり、終始和やかにご報告させて頂くことが出来ました。

その後、宇治NEXT様(産業支援拠点として、宇治市と宇治商工会議所にて宇治市産業会館に令和元年6月に開設)にもご報告に伺い、改めて皆さまに、日々ご支援頂き現在のナンゴーへと成長出来ている事への感謝と、これからもチームナンゴー一丸となって、地域の模範となるよう色々な事にチャレンジしていくことをお伝えさせて頂きました。

また、早々に洛タイ新報様にも掲載頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の受賞に関しましても、社員全員の知恵と継続力が認められたことが嬉しく、これからもチームナンゴーは、他社との差別化を図り、事業継承及びネクストイノベーションを起こしたいと考えています。
そして、地域に根付く企業として中小零細企業の模範となれるよう、また、モノづくり産業において不可欠の存在となる事をミッションとしています。

弊社の色々な取組に関してのお問合せ先は、㈱ナンゴープロジェクトグループ室迄

2023/01/25 グッドキャリア企業アワード2022シンポジウムにて弊社代表が登壇致しました

皆さまこんにちは。
24日夕刻より、西日本を中心に10年に1度と言われる大寒波により
大雪に見舞われておりますが、皆さまご無事でしょうか・・・
本日通勤時には、公共機関の乱れ、また道路は凍てつき、あちこちで
車が立ち往生しております。皆さまの安全を願うばかりです。

さて、昨日「時事通信ホール」(東京都中央区銀座)で開催されました
グッドキャリア企業アワード2022のシンポジウム(表彰式/パネルディスカッション)に
弊社代表を含む3名で行って参りました。
帰路は、新幹線の遅延等色々と大変でしたが・・・

パネルディスカッションでは、
まず、同じく大賞を受賞されましたトラスコ中山株式会社様、イノベーション賞のコカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社様、本当に大手企業様に並んで、弊社代表が、取組事例を発表させて頂く機会を頂きました。

その後、コーディネーター坂爪先生の司会にて、
取組への質問に対して、各社回答をしていきました。

坂爪先生のお言葉の中で、「ナンゴーさんは、2018に受賞され、社員への学びの場の提供等かなり支援をされている印象がありますが、更に支援方法や取組の進化等、まだまだ出来ることがあるんだ!」と仰って下さったことは、弊社代表が常に言っております
【最終学歴】ではなく、【最終学習歴】を更新していくという、チームナンゴー一人一人の向上する意識・進化を止めない学びに対して評価を頂けたと、大変嬉しく思います。

シンポジウム終了後は、受賞者の皆さまや、来場されていた方々とお話させて頂く時間があり、キャリア形成支援の重要性をどの企業様も認識はされてはいるが、他社がどんな風に取り組んでいるのか、また他社が実施していることが自社に落とし込めるのではないか・・・等色々な角度からお話することが出来、情報交換を含めとてもいい刺激を頂きました。

弊社は、何処でも何度もお伝えしておりますが、社員数15名の会社です。
経営理念「仕事を通じて私たちは向上する!!」と掲げており、
行政の皆さまを始め、ご指導くださる皆さま方のお力をお借りしながら、
社員全員が色々な事にチャレンジし、チームナンゴー一丸となって取り組んでおります。
時には悔しい思いをするときもありますが、全てを受け入れWe Improve!!の精神のもと「信頼の永続」に努めて参ります。
そして、少しでも弊社の取組が、中小零細企業の模範となれるようチームナンゴーは更なる進化をし続けます。

会場へお越し頂きました皆様、また今回はハイブリッド型での開催との事で
京都からも多くの方にオンラインにて参加頂いておりましたとのご連絡も頂きました。
ご視聴頂きました皆様、本当にありがとうございました。

報道関係者様、工場見学等のお問合せは、
株式会社ナンゴー プロジェクトグループ室 グループ長 奥野迄ご連絡下さいませ。
TEL:0774-28-3141 E-mail:office@nango-kyoto.co.jp

株式会社ナンゴー
TEL0774-28-3141 FAX0774-20-4652
営業時間 AM9:00~PM5:00(土・日曜日、祝・祭日は除く)
〒611-0022 京都府宇治市白川川上り谷80番地36

メールフォームでのお問合せはこちら

全国・短納期対応可能です。
北海道から東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄まで。