ナンゴーブログ

ナンゴーブログ

伝統工芸技術の継承

2019年11月20日

先日、伝統工芸職人のとあるお客様から大変嬉しいお便りをいただきました。

4年ほど前ですが、中途半端ネットにお問合せを頂いたお客様からのものです。
当時はその図面形状を見て一旦はお断りをさせていただきましが、
お客様も何とかカタチにしたいという思いが強く、簡単には断念されずで
その後も何度も協議を交えながら、弊社もお客様の思いを形にしたい気持ちに
駆り立てられ、何とかご満足いただける一品を仕上げることが出来たという
案件がありました。
(本来、絞りやプレスで加工するような形状でしたが、当社のNC旋盤で仕上げ、
治具や加工工程を工夫しながらとても苦戦したことを覚えております)

それから4年の月日が経って..... 
先日、「ようやく完成しました!」とご連絡を頂戴しました。

弊社で製作した地金(いびつな薄物のお椀形状)の表面を金銀等で装飾され、
布目象嵌という伝統工芸技法で加飾、お色は漆で仕上げられた「香炉」です。
とても美しくて堂々たる逸品です。

こんなに素晴らしい作品になるとは、、、当時想像もしませんでした。

このたび、毎年京都府にて厳正なる選考のうえ、厳しい条件を満たされた
若手の工芸職人にのみ与えられる認定制度「京もの認定工芸士」
この「香炉」で応募され、見事に称号を授与されました。

昨今の社会的課題でもある伝統工芸技術の伝承と、
その次代の担い手の育成のためには
本当に意義のあるすばらしい制度だと思います。

その作品が、先般、「京の名工展」という作品展に展示されていましたので見に行き、
実物を拝見してとても嬉しく感動して帰ってきました。

この場をお借りしてではございますが、
今後も、京都、日本の伝統を継承して未来のために頑張ってくださいませ!
弊社一同、心より応援しております!!おめでとうございました!!!

防災訓練と内緒のAED訓練

2019年11月14日

昨年は、2分18秒!
今年は、2分02秒!

皆さん、長いような、短いような、このタイムは何だと思われますか?
それは・・・・
【火災発見】から【初期消火成功】までに要した時間です。

弊社は、2019年11月9日、防災訓練を行いました。

AM10:00 火災発生の訓練開始時間。

静まりかえった工場内・・・・
静かだったらアカンでしょ・・・(ll゚д゚))、通常通り、仕事仕事!!!と思いながら
どこから火災が起こるのか、カメラを持って偵察に( ノ゚∀゚)ノ

5分経過、10分経過・・・・

「火事です!!!!火事です!!!」
「どこから???」
「〇〇さんの配電盤のところから!!!」
「消火器!!消火器!!!」
「避難!!避難!」と、慌ただしく人の声・・・

その火元に、冷静に消火器を持って一番に到着したのは、
前回のブログで【仕事も趣味も両方充実できるようがんばります!!!】
宣言をしていたO君!

冷静!早い!素晴らしい~~~!若きホープです!

最近では、首里城の大火災、また、訓練をされていたにも関わらずこれまた世界遺産に登録されている白川郷駐車場内の小屋付近の火災。
原因は、木造の物置小屋内の配電盤からの出火ではないかと言われています。
(今年の弊社の出火元は、配電盤からも出火するとの認識を高める為、配電盤にしました)
一瞬にして全てが失われてしまう火災・・・
絶対に起こってはならない火災ですが、もしもに備えて社員全員での防災訓練!
昨年は、宇治市消防本部の署員さんに来て頂きご指導頂きましたが、今年は社員のみでの訓練です。

【初期消火】が確認出来たら、避難場所に移動!

避難場所では、点呼開始【1】【2】【3】・・・・・
『本日14名無事です!避難完了』
『火元は?』
『初期消火はOKです』
『消防署には連絡したのでもうすぐ到着すると思います』
完璧な連携です!!!

しかし!
円陣組んで、号令開始【1】【2】【3】・・・・・????
(円陣の場合は、【1】番の人が手を挙げておく等しておかないと、慌ててるので2周目回るんちゃう??等、ぶっちゃけトークも出ました。なるほどなるほど!!)

その後は、火元プレートをめがけて水消火器で消火練習。

と、ここで
「うううぅ・・・・」
え?え?????
なんで???と、ザワザワ・・・・・
「AED!AED!」
「消防署に連絡!!!!」
予想外の展開です。

ハイ!これも訓練です。

AEDの訓練は、ほとんどの社員にも知らされておらず実施しましたが、
完璧な連携プレイで、訓練を終える事が出来ました。

防災訓練はしているけれど、マニュアル通りの訓練しか行っていない企業様も多いかと思いますが、実際に緊急事態が発生した場合、想像もしなかったようなことが次から次へと起こります。

弊社では、防災意識の向上を図るよう、会議も実施し、
告知していない訓練まで行っています。

皆さまも、慌てず、冷静な行動が取れるよう、
日頃からシュミレーション、訓練を行ってください。

===================================
弊社は、AEDを設置しています。
お近くで緊急事態の際には、どうぞ御遠慮なく御利用ください。
(株式会社ナンゴー 0774-28-3141 営業部支援チーム総務担当 まで)
===================================

初めての獲物!?

2019年11月13日

こんにちは製造部のYです。

以前にも、僕の釣りブログをご紹介させてもらいましたが、
ココ最近、釣りネタはご無沙汰していたので、
今回は久しぶりに釣りブログです。

先月、和歌山に釣りに行って来ました。

この日は、10月なのに朝から暑く魚の食いも悪くて、
僕も妻も、あきらめモード…。( ゚Д゚)
僕は一発大物狙いでアジをエサに遠投し竿を置いておきます。
ですが、アタリなし。( 一一)
妻が何匹か根魚などを釣り上げたので、

もう帰ろうと置き竿をダメもとで合わせると・・・!?
お!? なんか重い・・・。でも石やな?
なんか生きてる感じがしない。
と思いながら巻いていると、上がってきたのは





なんと






ワタリガニでした!!(*’▽’) 

ヤッター!!
しかもデカい!! 
これでなんとか来た甲斐があったかな。

カニは帰ってみそ汁にして、おいしくいただきました。

次は何が釣れるかな~。(^O^)/

今月いっぱいくらいは釣りに適した気持ちの良い気候なので、
皆さんもぜひ海へ足を運んで自然とお魚を満喫してみてはいかがでしょうか!!

株式会社ナンゴー
TEL0774-28-3141 FAX0774-20-4652
営業時間 AM9:00~PM5:00(土・日曜日、祝・祭日は除く)
〒611-0022 京都府宇治市白川川上り谷80番地36

メールフォームでのお問合せはこちら

全国・短納期対応可能です。
北海道から東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄まで。