社内整理整頓プロジェクト
社内整理整頓プロジェクト
1年の労をねぎらう
皆さんこんにちは(^_^)/
3SリーダーのKです(^O^)
今年ももう少しで終わりますがこの1年はどのような1年だったでしょうか?
私は公私ともに充実した1年だったと実感しています。
さて、本日はナンゴーの年末大掃除がありましたので
その様子をお伝えします(^_^)v
午前中はこの1年大活躍してもらった工作機械を丁寧に掃除しました(^O^)
午後には全体清掃をし、台車やごみ箱も洗浄しましたよ(^_^)v
1年間お世話になった機械や備品を綺麗にして、最後は工場周辺の掃除もして終わりました。
今年1年皆様には大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします
機械の周りはアイデアの宝庫 その2
皆さんお久しぶりですヽ(^o^)丿
3SリーダーのKです(^o^)
早いもので、今年も残り1ヶ月ほどになりましたね。
これから本格的に寒くなっていきますので
皆様、風邪などひかないように気をつけてお過ごしください(^○^)
さて、今月も現場の3Sネタを紹介していきます♪
以前にお話ししましたが
機械加工をする為には、様々な工具や周辺機器を使用します。
工具そのものも種類が多く、
いかに効率よく整頓するかが課題です。
効率よく加工するには、ドリル径のサイズや加工できる長さなど
用途に応じて使っていく必要があります(^○^)
そうなると、ドリルだけでもかなりの種類が必要になってしまいます(^_^;)
3Sを始めてから各々考えて、手持ちの工具を整理しなおしてくれました\(^o^)/
これはマシニングセンタの加工者が棚を利用して
ドリルを材種・サイズごとに分類している写真です。
欲しいドリルがすぐに取り出せます(^^)v
こちらは、フライス盤の工具の整頓です(^O^)
作業台の中に書類BOXを入れています。
その中に小径工具を種類ごとに分類して置いています。
こちらも非常に綺麗に整頓されています\(^o^)/
今回紹介したものはほんの一例で、
他にも各自が様々なアイデアを出して整理整頓をしてくれています(^O^)
今後のブログの中でまた紹介していこうと思いますので
楽しみにしていてください♪
機械の周りはアイデアの宝庫
最近になって、急に朝晩の冷え込みが厳しくなりましたね(+_+)
風邪などひかないように気を付けてお過ごしください(^○^)
さて、先月のお話ですが
先月と同じように、各個人で取り組んで改善をした3Sネタを
書いていきたいと思います。
機械加工をしていくには様々な道具を使用します。
私が担当している旋盤の場合でいくつか例をあげますと、
材料・材料をつかむツメ・旋削加工用の工具等があります。
これらを機械周辺に置かなければならないのですが、
適当に置いていくとすぐにゴチャゴチャになったり
取り出しにくくなってしまいます(-_-;)
以前は汚くても気にしないことも多々あったのですが、
3S効果で従業員一同様々な改善をしてくれています\(^o^)/
例えばNさんの3S事例ですが
切粉が飛んで床に大量に落ちるのを避けるために
飛散防止のアクリルスタンドを作ったり
市販のラックを改造した専用のツールスタンドで
物をスッキリ整頓しています(^○^)
またこれとは逆にGさんは不要になったツールスタンドに
アルミ板とゴムを貼りつけて、上を作業台にして、
下を小さいツール入れに改造したりしています(^^)v
私の改善事例ですが、
小型汎用旋盤のツメはキャビネットの引き出しの中に収納して
散らからないようにしています(^o^)
必要なサイズを探しやすくもなりました\(^o^)/
ここに紹介した以外にも数多くの素晴らしい3S事例がありますので、
これからも紹介していきたいと思います(^^♪
会社見学もいつでも受け入れておりますので
お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄り下さい。