社内整理整頓プロジェクト
社内整理整頓プロジェクト
新!5S活動 ~汚い場所の工場見学~(№05)
皆さまこんにちは😊
プロジェクトグループ室のOです(*^^)v
現場目線とはちょっと違う、「事務方人間👩💻」&「女性目線👗」ならではの
5S活動報告📢
今日は、前回予告通り、奇抜なタイトル<汚い場所の工場見学>を
お届け致します(^O^)/
弊社に限らず最近では多くのモノづくり企業が工場を公開し、社内の取り組みや製造工程を積極的に発信するようになってきました🏭 ✨
ただ、実際の工場見学では、きれいな場所だけを見せることが多く、汚れやすい場所や散らかったスペースは見学ルートから外されることがほとんどです🚧
当たり前ですが、全部を見せるのは簡単ではなく、実際には「見せたいところだけ見せている」というのが現実かもしれません🤔
もちろん、弊社も例外ではありません🙇♀️
加えて、お見せしている場所も本当に綺麗なのか?!と、モヤモヤ💭💭💭
そこで逆転の発想!! 💡
思い切って社内向けですが、<汚い場所の工場見学ツアー>を実施しました💁♀️🏭
掃除が行き届いていないエリアや整理がまだまだなスペースを、あえてみんなで歩いて回りました。
各所で「これ、本当に必要なもの?」「あそこに置いてあるのは何???」と思わずツッコミが飛び交うツアーとなりました。
見て見ぬふりをしてきた現実や、後からやろうとそのままだったり、自分の持ち場でない場所への無関心さといった、厳しい現実も浮き彫りになりましたが、その一方で「ここをどう改善するか」が話題となり、一気に意識が高まったのを感じました💡✨
しかし、工場は広いため、一度にすべての場所をきれいにするのはなかなか難しい状況です🏭💦
そこで、一ヶ所、汎用フライス盤のスペースを「きれいの基準とする」と決め、大掃除を9月23日からスタートしています ✨
(※2025.10.3公開の「新!5S活動 ~ニトリのショールーム?!~(№02)」もぜひご覧くださいませ)
現在3週間が経過しましたが、まだ「ニトリのショールーム」みたい(笑)に
なっていません💦
妥協せず、仕事の合間にチームメンバーが代わる代わる作業を進めており、工作機械はもちろん、棚・作業台・パーテーション・工具・床など、あらゆる場所を本気で清掃しています💪
少しずつきれいになっていくスペースを見ると、「うわ〜すごい ✨!」「めっちゃきれいやん! 👏」「だんだん楽しくなってきた!」など、みんなの掃除へのモチベーションもグッと上がっているようです😊 🧹
それ以上に嬉しいのは、そのスペースがみんなの共通の話題になり、コミュニケーションが活発になってきたことです😊 💭
掃除を通じて自然と交流が増え、チームの一体感が更に深まっているのを感じます!
新!5S活動はまだ始まったばかりですが、みんなで協力しながら、「より良い職場環境づくり」・「お客様を気持ちよくお迎えできる環境づくり」を進めて参ります!!
今後の変化もぜひ楽しみにしていてくださいね 😄🩷
次回は・・・・📢
新!5S活動 ~キャッチコピー~ ですっ 📄
2025.10.10 新!5S活動 ~憧れのほうき🧹~ (№04)
皆さまこんにちは😊
今日も今日とて、5S活動のことで頭がいっぱい!?の
プロジェクトグループ室のOです(*^^)v
現場目線とはちょっと違う、「事務方人間👩💻」&「女性目線👗」ならではの5S活動を
今日もお届けします📢
突然ですが、皆さまはお気に入りの掃除道具はありますか?🧽🧹
私は、ずっと心に残っている掃除道具があるんです。
それは、「棕櫚(しゅろ)ほうき」です。
棕櫚ほうきをご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、シュロの木の繊維で作られた、日本の伝統的なほうきです🧹
毛先がしなやかで細かなホコリやゴミをしっかり絡め取るため、掃除の仕上がりがとてもきれいになります✨
また、ホコリが舞いにくい点も大きな特徴です😚
ただし、水や油には弱いため、油汚れが多い現場では傷みやすいというデメリットもありますが丁寧な掃除を心がける職場では、掃除の質を高める道具として重宝されています。
(余談ですが・・・・金額も、ちょっとお高く・・・💦)
そんな中、金属加工の工場で棕櫚ほうきを使っている職場もあり、そうした職場は油のこぼれや切粉も少なく、5S活動が徹底されていると感じます🏭 ✨
棕櫚ほうきが活躍できるということは、それだけ現場が整っている証だと思います。
しかし!!
お恥ずかしいですが、当社の工場内、場所によっては汚れや切粉が落ちてたりするので、繊細な棕櫚ほうきを使うのは難しいのが現状です💦
私のモヤモヤの一つ目📢・・・・・「床の油汚れ」
モヤモヤ二つ目📢・・・・「切粉落ちてる」
(そりゃ、棕櫚ほうき使えんわ。。。。💭💭💭)
ん~~~どうしたら棕櫚ほうき使える工場になるのか・・🤔
💡💡💡(・・・・・まず、棕櫚ほうき買っちゃおう~!!🙋♀️)
思いついたら即実行!?
掃除開始より前に、棕櫚ほうきを購入させて頂きました🛒
棕櫚ほうきは、きれいな環境だからこそ使える繊細な道具。
だからこそ、「みんなでこのほうきを使える工場にしよう!!」と
いう思いを込めてチームメンバーに伝えました📢
現場人間ではない事務方人間が主担当として始まった(9月開始)「新!5S活動」、
今までとは違った角度から活動をし始めているので、チームメンバーの戸惑いや、
時には意見の食い違い等あるかもしれません😢
でもでも、We Improve!!(私たちは仕事を通じて向上する!!)精神のもと、
みんなで力を合わせて、今まで以上に「ナンゴーさんの工場見学、行ってよかった!」
「社内整理整頓プロジェクトの情報、すごく役に立った!」って言ってもらえるように頑張りますので、ぜひ応援よろしくお願いします✨✨
次回のブログは・・・📢
新!5S活動 ~汚い場所の工場見学~
綺麗な工場見学の逆!?
なんとも、奇抜なタイトルではありますが、どうぞお楽しみに😄🩷
2025.10.7 新!5S活動 ~そもそも5Sって!?~ (№03)
皆さまこんにちは😊
プロジェクトグループ室のOです(*^^)v
お待たせしました~~~~~✨
現場目線とはちょっと違う、「事務方人間👩💻」&「女性目線👗」ならではの5S活動を
今日もお届けします📢
5Sとは?!
皆さんご存じの通り、整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の5つの頭文字を取った、職場環境を整えるための基本的な考え方です🧹✨
その中で一番重要だと考えるのは、「躾(しつけ)」だと、私は長年思っておりまして・・・♪
5Sの中で躾は、「決められたことを、いつも正しく守る習慣づけ」
「え?整理とか整頓のほうが大事じゃないの?」と思う方もいるかもしれませんね。
もちろん、どれも欠かせない要素です。
でも、どんなにきれいに整理・整頓しても、それを「続ける習慣」がなければ、あっという間に元通り。
さらに大切なのは、「キレイ」の基準が人によってバラバラだと、現場全体の統一感がなくなってしまうということ。
「あそこのスペースはキレイ!」「ん~…ここはちょっとイマイチだよね・・・💦」
なんて声が出てくると、せっかく5Sに取り組んでいても、どこかスカッとしない空気が残ってしまいます💭💭
だからこそ、会社としての共通の『キレイ』の基準を、みんなで共有することが大切なんです✨
つまり、「躾」は5Sを文化として根付かせるための大切な土台🌱
一人ひとりが「これくらいでいいや」ではなく、「みんなが心地よく働ける職場」を意識して行動することで、5Sは「やらされるもの」から、「自然と続いていくもの」に変わっていくのだと思います😊
「え?ナンゴーさん、今まで5S活動長年やってるんじゃないの?」って
声が聞こえてきそう。。💦
「はい!!長年5S活動やってます」
長年やってるからこそ、「これでいいや」になりがちなんです😢
実際、薄々皆が感じながらもそのままの状態が続いていて・・・💦
だからこそ、改めて初心に返って見直すことが大切だと!!✊
そこで、日々の掃除(5S活動)を始める前に、改めて、全員で勉強会を実施しました。
勉強会では、思いのほか「掃除の仕方がわからない」「キレイの基準がわからない」といった率直な声が上がりました。
長年5S活動に取り組んでいるとはいえ、具体的にどうやって掃除を進めればいいのか、
どこまでキレイにすれば良いのかが曖昧になっている現実が浮き彫りになったのです。
そこで、前回のブログ、「ニトリのショールーム」みたいに、「見せる空間づくり」の考え方での活動がスタートしたのでした😊
それでは、今日はこの辺で・・👋
いやいや・・・ちょっと待った!✋
次回のブログのタイトルを言っちゃいます📢
新!5S活動 ~憧れのほうき🧹~
乞うご期待😄🩷