ナンゴーブログ
ナンゴーブログ
30年
2024年03月22日こんにちは!!
製造部のGです。
皆様、「鹿」というと、奈良を思い浮かべると思いますが・・・。
見にくい写真ですが、これは家の中から撮った鹿の写真です。
もちろん野生のやつです。
私は今から30年前に宇治の東の方になりますこの場所に住み始めました。
家の真裏には古墳がありますが、(宇治二子山古墳 うじふたごやまこふん)
どうもその森の中に住んでいるようです。
そこまで山深いところでもなく、最初の20年くらいは鳥や狸、程度の存在しか
ありませんでしたし、私も鹿は奈良公園に行って見るものと思っていたので、
こんな家の裏でしかも、初めて鹿を見たときは大変驚きました。
(イノシシとかもいます)
今では住宅街にいる野良猫よりも遥かに多く、鹿が毎日裏の竹やぶに居り、
こちらももう、すっかり慣れてしまって、「今日も鹿居るなー」とか思わない
ようになっています。
奥さんは凄く鹿を愛おしく思っているようで、鹿を見つけると今でもスマートフォンで
写真や動画を撮影しています。
鹿の出る、そんなほのぼのとした我が家ですが、この度事情ありまして
引っ越すことになり、ここを離れることになりました。
30年という年月は私の人生の半分以上の時間であります。
入居したての頃はこの家がいやでいやで仕方なかったのですが、「住めば都」
とは上手くいわれたもので、今となっては新たな場所へ変わる喜びと同時に、
離れる寂しさの気持ちも大変大きなものとなっています。
大変貴重で重く大きな思い出を沢山、心の中に刻み込んで思い出の家を後に
したいと思います。
ちなみに、会社の周りでも鹿がたびたび山から下りてくるのですが、ナンゴーに
お立ち寄り頂いた際、偶然にも鹿が見れたらラッキーかも・・・
そんな観光地と自然豊かな宇治市の中で、次に住むところは宇治川のそばに
なりますが、今度はどんな生き物と出会えるのでしょうか?
新たな場所での生活も楽しみにしています。
「日本の伝統芸能」
2024年03月07日皆さん、こんにちは。
突然ですが、皆さんは講談という
日本の伝統芸能をご存じでしょうか?
私はついこの間「講談」というものを知りました。
と言うのも息子が友達に誘われて講談の子供向け講習会に参加したからです。
講談は落語に似ているのですが、(あくまで私の印象です)
その歴史は落語より古いらしいです。
落語は日常的な会話を中心に話が展開されていきますが、
講談は軍記物(軍記読み)や政談など主に歴史にちなんだ話が展開されます。
もちろんそこにはユーモアがたっぷり含まれています。
講習会には小学校1年から5年の8名の子供たちが参加して、
2か月ほどの練習を重ね先日発表会が行われました。
その時の様子です。
ビシッと決まってますね。
大人でも覚えるのが大変な話をどの子も堂々と発表していました。
子供たちってすごい!!
発表会終了後は修了証をいただきました。
息子は覚えるのが大変で途中心が折れそうになっていましたが、
発表会ではしっかりと披露でき、達成感・充実感を得ることができたようです。
親としても子供が参加してよかったなと思います。
最後に、今回子どもたちを指導下さった講師は上方講談協会の旭堂南龍(きょくどう なんりゅう)先生です。YouTube等もされているそうです。
あまり身近でない「講談」かとは思いますが、皆さまも、
手軽に見れるYouTubeで一度聴いてみてはいかがですか?
製造部のKでした。
我が家の昆虫
2024年02月21日こんにちは。
製造部のIです
我が家では4年程前から昆虫のブリードを趣味でやっていて、どうせやるなら大きく
育てようと頑張っていたのですが、中々上手くいかず困っていたところ、
タランドゥスオオツヤクワガタのレコード個体を連続で作出されている方から
オスを1匹譲ってもらいました。
その個体でブリードしたところ59ミリアップのかなり大きなメスを作出することが
出来ました。今までは40ミリ台しか出した事がなかったので驚きました。
現在のタランドゥスのメスのレコードは59.9ミリなのでもう少しで届きそうですが、
そう甘くない様な気がしますが・・・
他にもスマトラオオヒラタというクワガタがいるのですが、その個体もレコード
までは出していないですが、大型を作出されている方からメスを1匹譲ってもらい
ブリードしたところ、今まで最高94ミリだったのが100ミリアップの大型のオスを
作出することが出来ました。
現在のスマトラオオヒラタのオスのレコードは108.8ミリなので、まだまだ遠いですが
突然大型が出たりするのでそれを期待したいと思います。
もしレコードを超えた時は東京にある「むし社」という出版社に持って行って正式に
計測してもらう必要があるそうです。
日本レコードを目指して今後も試行錯誤で頑張っていきたいと思います!!
国際規格ISO9001:2015、
ISO14001:2015 の認証を
取得しています。
中小企業BCP策定運用指針
BCP策定企業です
弊社の事業継続力強化計画は、
近畿経済産業局より認定を
頂いています
JAPAN SDGs Action Platform
外務省の審査および手続きが完了し、
省内で弊社の取組が記載されています
弊社の取組 (PDFが開きます)- 近畿経済産業局内、関西SDGs貢献
ビジネスネットワークの登録会員です
パートナーシップ構築宣言
健康優良企業
ナンゴーが企画・運営する
ソリューションサイト:中途半端net
ナンゴーも参加しています
:京都試作ネット
JIMTOF2024
(第32回日本国際工作機械見本市)
けいはんなビジネスメッセ2024