ナンゴーブログ
ナンゴーブログ
白寿のお祝い
2024年05月08日こんにちは(^O^)/
皆さん、白寿とは何歳かご存知ですか?
そうです、99歳のことです!
先日、義祖母の白寿のお祝いで親戚一同が集まるパーティーに参加して
きました(^-^)
以前は年に一度は集まっていたのですが、コロナ禍だったということもあり、
5年ぶりでしたので、最初はお互いに緊張した感じでしたが、近況報告等もして
徐々に打ち解け、最後は喋り足りないぐらいでした(>_<)
僕自身も白寿のお祝いをしたのは初めてで、とにかく長寿だなと思っていたのですが、おばあちゃんがいないとお母さんもいない、お母さんがいないと妻もいないと思うとその歴史の長さに感慨深くなりました(´∀`=)
ちなみに100歳は百寿といい、「百」から一を引くとこで「白」になることが由来で白寿と言われています‼︎
元気で長生きの人を見るだけでエネルギーが湧くので、これからも長生きして下さいね(^-^)
一昔前は人生80年と言われていましたが、今では人生100年時代と
言われています。
僕も健康に注意しながら、楽しい人生が送れるようにしたいと思います(^O^)/
以上、営業部のMでした
花より団子
2024年04月23日ブログのアップ日が旬から少しズレましたが、先日家族でお花見に
行ってきまして、桜も人も満開でした(O ̄▽ ̄)O
コロナになってから行けてなかったのですが、久しぶりに外でお弁当を
食べながらゴロゴロとくつろぐことができてとても満喫できました(*゚▽゚*)
ところでお花見というものは、もともと豊作祈願の行事からきていて
江戸時代ごろからの習慣で、当時は庶民の一大イベントでそれが今でも
続いているようです。
私も確かに桜を見て綺麗だなとは思うのですが、なんでわざわざ外で飲んだり
食べたりするのかと思っておりましたが、、、
そういうことだったのですね。
日本の伝統というか風習というか良き習わしですね。
外で日の光を浴びながら飲んだり食べたりするのは格別に美味しく感じますし、
なんか普段とは違う雰囲気がいいんでしょうね。
因みに私は完全に花より団子派です(≧∇≦)
また、はりきって30年ぶりぐらいに子供とキャッチボールをしてしまいました。
子供の頃はあんなに簡単に出来ていたことなのに・・・
なかなかの衰えにびっくりしました、はい( ̄ー ̄;)
もちろん!!翌日は筋肉痛に・・・
たまにはこういうのんびりした時間の過ごしかたが実に体にも心にもいいもんですね。
皆さんもぜひ外でのんびり時間をすごして下さい!
技術部のNでした。
近所の名寺
2024年04月08日こんにちは!!
春の足音も聞こえてきた今日皆様は、
どの様に過ごされていますか。製造のTです。
以前にもブログに書きました「東寺」の事を今回も書きたいと思います。
「東寺」正式名称は教王護國寺と呼ばれ(本当はもっと長い名前です)
平安時代から現存している京都の守護寺です。
1年を通じて多くの観光客が訪れ、毎月第一日曜日は骨董市が開かれ、
毎月21日は弘法さんの愛称の縁日が開かれています。
ここで私から皆様に問題です。
この建物は何でしょうか? ↓↓↓
答えは最後に・・・・・。
京都のお寺としては、余り大きくないお寺かもしれませんがそれでも
見どころは沢山あります。
特に今の時期、五重の塔と夜桜のライトアップのイベントが行われており、
平日や休みの日になると多くの観光客が見に来られています。
又、京都観光の定番でもある「都七福神巡り」にも入っていますし、
今なら食堂(じきどう)で「草場一壽さんの陶彩画展」(無料)や
宝物館の「南北朝時代の東寺展」などもやっているので興味がある方は
一度、東寺まで足を運んでみてください。
最後に!!!皆様の答え(想像)が気になるところですが。
先ほどの問題の建物の答えは公衆トイレでした。
お寺の公衆トイレもその場にあった佇まいで建てられていてトイレとは
思えないほど立派で驚きました。
海外からの観光客も沢山来られていますが、京都人でも知らない「京都」を
これからも探索してみたいと思います。
皆さまもいかがですか?
国際規格ISO9001:2015、
ISO14001:2015 の認証を
取得しています。
中小企業BCP策定運用指針
BCP策定企業です
弊社の事業継続力強化計画は、
近畿経済産業局より認定を
頂いています
JAPAN SDGs Action Platform
外務省の審査および手続きが完了し、
省内で弊社の取組が記載されています
弊社の取組 (PDFが開きます)- 近畿経済産業局内、関西SDGs貢献
ビジネスネットワークの登録会員です
パートナーシップ構築宣言
健康優良企業
ナンゴーが企画・運営する
ソリューションサイト:中途半端net
ナンゴーも参加しています
:京都試作ネット
JIMTOF2024
(第32回日本国際工作機械見本市)
けいはんなビジネスメッセ2024