ナンゴーブログ
ナンゴーブログ
建てて増やして建てて増やして
2022年08月10日こんにちは、アナログゲーム大好き製造部のOです
今回はアナログゲームの人気ジャンル「拡大再生産」といわれているものの中から
2つおススメのものを紹介したいと思います。
ゲームの紹介の前に、そもそも拡大再生産ってどのようなものなのか簡単に説明すると、資源を入手する「生産」と、生産で得た資源を使ってより多くの資源を得る仕組みを入手する「拡大」、この2つを繰り返して行うことで、自分の得られる利益を大きく成長させていき、最終的に他のプレイヤーより速く勝利条件を満たすことを目標としたゲームのことを言います。
有名なゲームでは「カタン」や「ドミニオン」などもこのジャンルに含まれています。
拡大再生産がどのようなものか分かったところでゲームの紹介に行きます。
1つ目は「街コロ通」です。
このゲームは、サイコロを振ってお金を集めて施設を拡大していく街コロシリーズの番外的なもので、拡大できる施設がランダムになるルールなので、繰り返し遊んでも飽きが来にくいシステムになっています。
実際このゲームを4時間ぐらいずっと遊び続けたこともありました。
サイコロの出目によって収入が変わってくるので運要素が強めで初心者と経験者が一緒に遊んでも経験者が一方的に勝つみたいなことも少なく、いいバランスのゲームだと思います。
手軽にボードゲームの楽しさを味わえるゲームなのでボードゲームに初めて触れる人にぜひオススメしたい1本です。
2つ目は「ファームウィズブラウニーズ」です。
このゲームは、木や綿などの小さな資源を物々交換や加工するなどして、価値を増やしていき資源の加工が有利になる施設を建てていくゲームです。
どのような順序で資源を使って点数を稼ぐか考えるのももちろんですが、資源の枚数に限りがあるのと表に出ていない資源は入手出来ないルールなので、他のプレイヤーが何を狙っているかを読んで先に獲得したり、上質な資源のための材料を枯らしたりなど妨害的な行動をとる必要があったり、可愛らしいイラストとは裏腹に頭を使う要素が多く、ある程度ボードゲームに慣れてきた人ほど面白さが分かってくるゲームだと思います。
今回紹介したもの以外にも拡大再生産系のボードゲームはたくさんあります。
機会があれば皆さまもアナログゲームに触れてみてはどうでしょうか。
製造部のOでした。
お花のご紹介~(*^^)v
2022年07月28日皆さんこんにちは(^O^)/
昨年、~お庭プチ改造~と題してブログを書かせて頂きましたが、
今回は、そのお庭のお花をご紹介したいと思います。
こちらは、秋ごろに種まきをしたパンジーの様子です。
(2022年3月30日撮影)
春のお花で人気のパンジーの種まきは、残暑厳しい夏の終わり頃に撒き始めます。
パンジーは暑さに弱いので、種まきにも注意が必要です。
昨年は、もう少し涼しくなってからと油断していたので、少し遅めの種まきになってしまい、開花期間が短くて残念でしたが、フリフリの可愛い色のパンジーが沢山咲いてくれた (*^^)v
種まき(8月頃)からお世話期間を計算すると、ざっと10か月位パンジーと向き合っているんですね・・・(;’∀’)
でも、種から育てたお花は、ほんと我が子みたいでとても可愛いですよ~~(*^^)v
他に、春のお花と言えば、チューリップやラナンキュラス等
本当にかわいいお花がいっぱいですね。
下記の2枚の写真は、八重咲のチューリップなんですよ。
出勤前も、帰宅後も時間を忘れる位、眺めてお花に癒されています。
でも、可愛いお花に癒されてばかりではなくて、
油断するとあっという間に草は生えまくるし、虫も来るし・・・・
日々の手入れが大変です。
でも、自然(土や花など)と向き合うことで、無になれるし、
昨年から新しい家族になった2匹のワンコ達と、庭で遊ぶことが
私の癒しの一つになっています。
種から育てるのは時間もかかり少し大変ですが、
小さな植木鉢に直接植えても十分育つので
皆さまもチャレンジしてみてください~(#^^#)
今回のリレーブログの担当は、多趣味な、営業部のOでした(^O^)/
宇治子ども夏まつり ものづくりフェス
2022年07月25日皆さんこんにちは~~~!!!
先週7/23(土)に、【宇治子ども夏まつり ものづくりフェス】が
「お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな」 で開催され、弊社を含む
宇治のものづくり企業7社が、さまざまなものづくりのワーク
ショップを行いました。
弊社は、初めての試み、【自分のマスクを作ってみよう!」と題して、
プレス機を使ってマスク作りを行いました(^O^)/
子どもたちは、夏休みに入ったところで、実際どれくらいの人数が
来てくれるのか?また何才くらいの子が多く来るのか??等、
全く予想もつかない状況での開催・・・
しかし!!!びっくり!!
13時の開始を12時半からに変更され、瞬く間に会場は親子連れで
いっぱいになりました。
(もちろんコロナ対策は、会場入り口で受付を済ませてから各企業
への体験に参加されます)
弊社のブースに沢山来られる場合を想定して、事前に整理券を準備
していたのですが、あっという間に3グループ分なくなりました。
配り終わってからも、多数問い合わせがあり、
本当に参加できなかった皆さまごめんなさい・・・・・m(__)m
グループ分けした各回、会社のお話を簡単にして・・・・
その内容は・・・・・・!?
まず、金属加工の会社では色々な機械を使ってものづくりを行う為、
間違った使い方をすると危険が伴う仕事である事、(「正しい使い方をすると
決して危険ではないよっ」と伝えています)
また毎朝、大きな声で挨拶をし、「みんな元気で仕事ができる状態か?」
「今日もケガの無いよう頑張りましょう!」と、朝礼をしてからお仕事を
始めていることなど、加工の具体的なお話より、10年後、20年後、
もしかするとナンゴーで一緒に働いているかもしれないので、
ナンゴーってこんなところだよ!というお話もさせて頂きました。
もちろん、体験後のお片付けも、来てくれた子どもたちにも一緒にやってもらいました。
実際のマスク作りは、プレス機が1台なので、順番待ちになる為、
待っている間は、画用紙をクラフトパンチで型抜きし、プレゼント用タグ作りを
して遊びました。
子どもたちが、一生懸命、画用紙を型抜きしたり、絵を書いたり、
弊社の製造部員の注意を聞きながら、プレス機のハンドルを力いっぱい握り締めている姿を見ると、地域貢献の一つとして、このようなイベントに参加できたことが
チームナンゴーにとっても、大変勉強になりました。
地域の子供たちに、少しでも「ものづくりは楽しい!!!」
そして、「宇治にはいろんな企業があった!!」と、2022年の夏に開催されたイベントの事を覚えていてくれたら嬉しく思います。
これからも、株式会社ナンゴーは、地域未来牽引企業に選定されている1企業として
また、SDGsの観点からも、地域の為、子供たちの為に、日常業務にプラスした活動を続けていきます!!!
===============================
ナンゴー彫り、マスク作りのワークショップについてのお問い合わせは、
株式会社ナンゴー プロジェクトグループ室 奥野まで
TEL:0774-28-3141 メール:office@nango-kyoto.co.jp
国際規格ISO9001:2015、
ISO14001:2015 の認証を
取得しています。
中小企業BCP策定運用指針
BCP策定企業です
弊社の事業継続力強化計画は、
近畿経済産業局より認定を
頂いています
JAPAN SDGs Action Platform
外務省の審査および手続きが完了し、
省内で弊社の取組が記載されています
弊社の取組 (PDFが開きます)- 近畿経済産業局内、関西SDGs貢献
ビジネスネットワークの登録会員です
パートナーシップ構築宣言
健康優良企業
ナンゴーが企画・運営する
ソリューションサイト:中途半端net
ナンゴーも参加しています
:京都試作ネット
JIMTOF2024
(第32回日本国際工作機械見本市)