社内整理整頓プロジェクト

社内整理整頓プロジェクト

2025.10.29 新!5S活動 ~トラロープ~(№09)

皆さまこんにちは😊
プロジェクトグループ室のOです(*^^)v

現場目線とはちょっと違う、「事務方人間👩‍💻」&「女性目線👗」ならではの5S活動報告をお届けします📢

今日は少し視点を変えて👀
前回は、新!5S活動を始めて一ヶ月経った現場の変化をご紹介しました。
5S活動というと、どうしても「掃除や整理整頓」といった体を動かすイメージが強いかもしれません。
もちろん現場での掃除や整頓は大切ですが、私たちは頭もフル回転して5S活動を進めています。

10月7日に更新した、「新!5S活動 ~そもそも5Sって!?~ (№03)」にも
記載しておりますが、勉強会も実施しながら活動の考え方(以下の4つのポイント)を皆で共有しながら進めているんです😊

1️⃣生産性向上につながる5S活動
現場の整理整頓🧹を通じて作業効率📈を上げることが目的の一つです。
ムダな動きを減らし⏱、スムーズに仕事が進む環境づくりを心がけています🏭

2️⃣ 安心・安全が確保される5S活動
職場の安全確保⚠️は最優先です。
危険箇所の改善や安全対策 🦺を徹底し、社員が安心して働ける環境をつくります🏭

3️⃣ 社員が心地よく働ける環境の5S活動
整理された職場🏭は気持ちの良い空間になります✨
快適な環境づくりを通じて、社員のモチベーション💪や
チームワーク🤝向上にもつなげます。

4️⃣ お客様を気持ちよく迎える環境の5S活動
整った職場は、お客様に安心感を与え、信頼していただける場所になります🏭
いつでも気持ちよく迎えられる環境づくりを大切にしています💗

そんな中、2️⃣4️⃣に当てはまると思うのですが、安全で快適な職場づくりを目的とした5S活動として、先日駐車場のトラロープの張り替えに取り組みました🐯 🚧
(もちろん、製造現場の清掃は引き続き行っています🧹)
普段はあまり意識されませんが、トラロープは駐車場の安全を守る大切な目印であり、見た目の印象にも影響する存在です。

これまで使っていたトラロープは、ピンが浮いていたりピンを打つ幅が広かったりして、ロープがひっかかりやすい状態でした⚠️
そのため、歩行者や車両が通る際に引っかかること想定され、危険が潜んでいました💦
新しいロープに張り替えることで、駐車スペースや通路の境界がはっきりとわかり、
安心して歩いたり運転したりできる環境が整いました💗

日常のちょっとした改善の積み重ねが、結果として働きやすさや安心感につながる。
今回のトラロープ張り替えは、その大切さを実感するきっかけになりました💡
これからも小さなことにも目を向けながら、みんなが安心して働ける職場づくりを進めていきたいと思います😊

それでは、今日はこのへんで✋
最後まで読んでいただき、ありがとうございました〜!😊

追伸:今週の社内整理整頓プロジェクト(社内の5S活動のご紹介)の更新は、
本日のみとなります😊来週をお楽しみに💗

2025.10.24 新!5S活動 ~一ヶ月後のアフター~(№8)

皆さまこんにちは😊
プロジェクトグループ室のOです(*^^)v

現場目線とはちょっと違う、「事務方人間👩‍💻」&「女性目線👗」ならではの5S活動報告をお届けします📢

前回お伝えした通り、今回は「一ヶ月後のアフター」をご紹介します!
まだ完成形ではありませんが、確かな変化が見えてきました👀
今回は、努力の軌跡をお届けします。ぜひご覧ください✨

まず!!
敷き詰められたゴムマットを剥がすと…エライことに!?💦

床に敷き詰められていたゴムマットを思い切って剥がしてみたんです。
すると……
うわっ…!これはヤバい!!

という状態に💦
長年そのままだったので、油こぼれや切粉が落ちてたり、汚れ放題…。
でも、実はそれ以上に大きな気づきがありました。

それは、マットを剥がした瞬間に出てきた、みんなの疑問の声です👇

「そもそも、こんなにゴムマット敷く必要あるん???」
「ここまで広い範囲敷かなくてもいいんちゃう??」
「剥がしてもええんちゃう?」「この足元だけのスペースでもいいんちゃう?」
こういう疑問の声って、本当に大切だと思います!!

「前からこうやってるから」「誰かが決めたことだから」
そんな理由だけで、改善のチャンスを逃していることって、意外と多いんですよね。

でも、みんなで一緒に掃除すると、自然と目につき、
気になったことを「なんでやろ?」と声に出しやすくなる👫🧹

日々の作業の中では気づけないことも、掃除という「いつもと違う視点」を持つ時間があるからこそ見えてくる👀✨

ゴムマットの下だけじゃありません。
よく見てみると、他の場所にも「気づきのタネ🌱」はたくさんありました。

たとえば――
こんな場所にも、意外な発見があったんです👇
現在清掃中の一角に設置されていたパーテーション。
油除けのはずが…
パーテーションが油でギトギト!?😱

油ギトギトで、まったく向こうの景色が見えなかったパーテーションが……
なんてことでしょう~~~~〜〜〜〜♪🎉
向こうの景色がクリアに見えますっっっ👀👀👀✨

Beforeでは「壁か!?」というくらい真っ黄色&ベタベタだったパーテーションも、
丁寧に掃除をしてみたら、まるで新品のような透明感に…!✨

「こんなに変わるんだ!」という実感が、次の掃除や改善への意欲につながっていくのを感じます💪

掃除はただの作業ではなく、現場の問題点を見つけて改善する大切な一歩なんだなと改めて実感しました💡

あれ?
今日は、ビフォーアフターの様子をもっともっと紹介したかったのですが……😅
伝えたいことが山ほど…💦

今回はこのへんで一旦区切りにしたいと思います🙏

これからも、色々な箇所の気づきをどんどんご紹介していきますね📸💡

そして、このブログをご覧頂いて下さる皆さまに、現場をキレイにしていく楽しさを共有できれば嬉しいです!
今回も読んでいただき、ありがとうございました😊✨

🍀おまけ🍀
最後にもうひとつご紹介!

フライス盤もきっと「ありがとう!」って言ってくれてる気がします・・・(*^^)v

2025.10.21 新!5S活動 ~最高のメンバー~(№7)

皆さまこんにちは😊
プロジェクトグループ室のOです(*^^)v

現場目線とはちょっと違う、「事務方人間👩‍💻」&「女性目線👗」ならではの
5S活動報告をお届けします📢

この【社内整理整頓プロジェクト】ブログ、頻繁に更新させていただいておりますが、
「実際、日々どんな掃除してるの?」そんな声もチラホラ聞こえてきそうなので……
今回は掃除の雰囲気を写真たっぷり📸でご紹介します!

私たちが目指しているのは、ズバリ——!!!
「ニトリのショールーム」みたいな製造現場🏭
そんな理想に向かって、毎日コツコツ頑張っています💪😊

「掃除」とひとことで言っても、実はやっていることはさまざま。

処分するモノは、処分札を貼ったり・・・
その場で、判断できるモノは、その場所で破棄したり・・・

棚の引き出し一つ一つの汚れも妥協せず、必殺!マジッ〇リンで拭いたり・・・

加工中の油が周囲に飛び散るのを防ぐための大事なパーツ「油除けの板」が
油を受け止め過ぎてすごい事に・・・・💦

デッキブラシでこすったり・・・

私も、時間を見つけて~🧹
パーテーションもすごい事に・・・💦
ここでも必殺!マジッ〇リン!!

もちろんフライス盤も磨いて磨いて!!!

床も擦る(こする)擦る擦りまくる!!!

油が浸み込んだ地面は削ったり・・・・

誰かがやるんじゃない。自分たちでやる💪
そう決めた瞬間から、私たちの気持ちは一つになりました🤝
(今までも、何かをやるときは、一致団結しておりましたが、
更にパワーアップ)

油汚れにじっくり向き合い、何度も試行錯誤を繰り返しながら、
ひとつひとつの作業に丁寧に取り組んでいます🧽
決して楽なことばかりではありません。むしろ大変なことの方が多いかもしれません。
それでも、誰一人として文句を言わず、笑顔を絶やさずに目標に向かってやっています💪

そんな姿に、改めて「チームワークとはこういうものなんだ」と心から感じさせられます💖
ひたむきに努力を重ねるこの仲間たちこそ、胸を張って「最高のメンバー」と呼べる存在です✨
こうした仲間と共に取り組む中で、まだ課題はありますが、少しずつ成果が出てきました。

次回は、そんな最高のメンバーと一緒に、一か月間コツコツ取り組んできた成果をお見せします📢
まだ途中ですが、変化が見えてきた「一ヶ月後のアフター」をぜひお楽しみに😊

株式会社ナンゴー
TEL0774-28-3141 FAX0774-20-4652
営業時間 AM9:00~PM5:00(土・日曜日、祝・祭日は除く)
〒611-0022 京都府宇治市白川川上り谷80番地36

メールフォームでのお問合せはこちら

全国・短納期対応可能です。
北海道から東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄まで。