社内整理整頓プロジェクト
社内整理整頓プロジェクト
社内の整理整頓その4
皆さんお久しぶりですヽ(^o^)丿
3SリーダーのKです(^O^)
ここ最近は雨が多くなってきてジメジメですね(-_-;)
各地で大規模な災害が発生していて、大自然の驚異を連日報道されていますが
亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに
被災された方々が元の生活に戻れるよう、一日でも早い復興を心より願います。
さて、先月までは製品の整頓について話をしていましたが、
今月からは、その製品を加工するための工具の整頓の話をしたいと思います。
ナンゴーでは3Sを進めていくにあたって工具を
① 各自で在庫管理して使う工具
② 共通在庫で管理する工具(使用したら元の場所に返す)
③ 共通在庫で管理する工具(未使用時のみ)
の3種類に分類しました。
たいがいは機械によって使用工具も変わることが多いため
各自で管理する物なのですが、
ドリルやタップ・リーマなどは共通使用できるため、共通で在庫管理しています。
またメートルねじの標準タップは使用頻度も高く、
使い回すとすぐボロボロになり、使いたい時に使い物にならない事もある為
③に分類し、使用した物は各自が管理することになっています(^○^)
共同で使用するので決まった場所に置かれているのですが、
管理となると何がどれだけあるのかが把握できていないといけません。
管理できていないと・・・
無い~\(゜ロ\)(/ロ゜)/と探し回る羽目になります(-_-;)
そこで共通工具リストを作成しました。
共通工具を種類ごとサイズ順に整理してリスト化しています\(^o^)/
また、③の共通工具の場合は使う度に在庫が減っていくので・・・
在庫リスト兼見積もり発注書を作成し、
定期的に在庫状況を確認して在庫切れをしないようにしています\(^o^)/
このような感じでナンゴーでは共通使用工具を管理しています(^O^)
その他の共通使用品の管理についてはまた来月にでもヽ(^o^)丿
また、工場見学もいつでも大歓迎ですので
お近くにお越しの際はぜひナンゴーにもお立ち寄りください。
社内の整理整頓その3
皆さんお久しぶりですヽ(^o^)丿
3SリーダーのKです(^O^)
梅雨明けしてから毎日暑い日が続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか?
熱中症などに気を付けてお過ごしください。
さて、今月の3Sブログも製品管理のところをお話しさせて頂きたいと思います。
ナンゴーでは工作機械を使用して金属加工を生業としていますが、
表面処理等社内で対応できない部分は協力会社さんにお願いして
材料手配から完成品になるまで一貫して受注しております。
その際、社内2次加工と社外2次加工は混ざらないように
別々の棚に保管するようにしています。
3S活動を始めた頃は
製品のキズ防止に床面にスポンジを敷き、仕切りをつけて分類していましたが・・・
数が多いと混ざる可能性があり、
もっとはっきりと分けるべきとの意見があったので
外注様BOX(と呼んでます)を購入して分類しました\(^o^)/
これで大丈夫だと思っていたら新たな問題が(」゜□゜)」
それは・・・
箱を置いたために中身があるのかどうか
覗き込まないといけなくなってしまったという事でした。
確かに今まではパッと一目で分かっていたので不便に感じます(-_-;)
そこで箱を透明に変えました。
これで中身が入っているか一目で分かるようになりました\(^o^)/
という感じで、実行→改善→実行→改善を繰り返して
より良い状態になるようにみんなで努力しています(^O^)
まだまだ行き届かない部分もありますが
少しずつ進化していきたいなぁと思います(^^)v
工場見学もいつでも大歓迎ですので
お近くにお寄りの際はぜひナンゴーにもお立ち寄りください。
社内の整理整頓その2
皆様ご無沙汰しておりますヽ(^o^)丿
3SリーダーのKです(^O^)
梅雨入りした頃は雨の日が多かったのですが、
最近は蒸し暑い日が続いております。
熱中症には十分お気を付け下さい。
さて、
前回は当社の製品の整頓について書いておりました。
棚に置けるサイズの製品は前回書いた通りなのですが、
大小様々な製品を加工している為、
当然棚に並べる事が出来ない製品も多数ございます。
今回はそのような大物加工品の整頓の一例を
紹介したいと思います。
製品を加工していく過程におきまして、
何も加工していない状態=素材
途中まで加工している状態=仕掛品
出荷待ちの状態=完成品
と、当社では分けています。
モチロンこれらが完全に場所を分けて置かれているのがベストなのですが、
小物のように完璧に分別出来ないのが現状です(-_-;)
素材や仕掛品については加工担当者が把握しているので問題は少ないのですが、
完成品は検査前なのか済なのかが分からないという問題がありました。
そこで、写真のような札を自作しました(^^)v
ちなみにホワイトボードマーカーを使えば何度でも書き直せます(^O^)
また図面を入れるファイルケースを2色用意して
黄色・・・仕掛品
青色・・・完成品
に分けました。
札の活用と色分けにより製品の状態が一目で分かるようになりました\(^o^)/
現在は下の写真のように製品を並べて置くようにしています。
以上、簡単ではありますが当社の大物加工品の扱いの紹介を終わりたいと思います。
お近くにお越しの際はぜひナンゴーにもお立ち寄りください(^O^)
国際規格ISO9001:2015、
ISO14001:2015 の認証を
取得しています。
中小企業BCP策定運用指針
BCP策定企業です
弊社の事業継続力強化計画は、
近畿経済産業局より認定を
頂いています
JAPAN SDGs Action Platform
外務省の審査および手続きが完了し、
省内で弊社の取組が記載されています
弊社の取組 (PDFが開きます)- 近畿経済産業局内、関西SDGs貢献
ビジネスネットワークの登録会員です
パートナーシップ構築宣言
健康優良企業
ナンゴーが企画・運営する
ソリューションサイト:中途半端net
ナンゴーも参加しています
:京都試作ネット
JIMTOF2024
(第32回日本国際工作機械見本市)