ナンゴーブログ

ナンゴーブログ

旬の食材

2024年12月13日

本格的な寒さになってきて厳しい冬に突入ですが冬に強い技術部のNです。
少し前に社内でも話題にしていたのですが、私の健康管理の一つにあるのが、
季節ごとにできるだけ多くの旬の食材を取ると言うことを心がけています。

旬の食材には良いことばかりがあり、1つには栄養価が高いことが挙げられます。
その季節の大地の恵みをふんだんに吸収して育った植物(野菜)は、ビタミンや
糖度が増し増しになり栄養満点で、何といっても味が濃くてうまいです!!
冬野菜においては、寒ければ寒いほど糖が蓄積されますので寒波になれば
なるほど糖度が高くなり美味しくなるので、今年は寒波の予報なのでより一層
美味しいことと思います。

私の大好きなブロッコリーです。
盛り付けは、お気にならずに・・・(^^)

あともう1点は、旬のものは流通量が多くなるので、お安く買えて経済的にも
優しいです。( ゚∀ ゚)

栄養満点うまくて安い、こんな自然の理に叶ったものを食べない手はないですね!

今の時期、野菜で言うと、白菜、大根、キャベツ、ほうれん草、ブロッコリーなどですね。
野菜に限らず、魚にも旬があるので、魚で言うと、ブリ、ヒラメ、タラなど、
今から2月位まで最高です!

今回はその中から大根とブリのアラを使って、カミさんにブリ大根を作ってもらいました
( ̄∀ ̄)

旬の食材を使っておいしく作ってもらい、
脂がのっていて最高にうまくて一瞬でなくなりました!
こちらも盛り付けは、ともかくとして・・・(^^;)

寒い季節で風邪などひきやすくなりますが、旬の食材をたっぷり食べて
免疫力を高めて、元気な体で厳しい冬を乗り越えていきましょう!

京都銭湯活性化イベント

2024年11月28日

いつの間にか秋が終わり、朝晩の冷え込みが厳しく感じる冬の季節になりました。
なかなか寒くなると動くことも億劫になりますが、休みの日には、朝、近くの
お寺の周りをウォーキングしている製造部のTです。
皆さんは体調維持にどのようなことをしていますか?

今回も、以前にも書いた趣味の一つでもある銭湯について書きたいと思います。
数年前まで京都府内でも数百件近くあった銭湯も今では86件まで減っている事に
驚きと共に寂しさも感じました。
各銭湯での集客努力や最近のサウナブームもあって少しお客さんも戻ってきて
いるようですが・・・。
加えて、更なる顧客開拓やカムバックの意味を込めて、先月26日から今月いっぱいまで
京都府の浴場組合による浴場イベントが行われています。
その名も、「京都銭湯トレカ大作戦」

日本人の収集癖!?コンプリート欲!?を上手く見抜いた活性化イベント(笑)
翌日、私もイベントが開催されている銭湯に直行してきました。

1ヶ月間あると高をくくって1週間後に別の銭湯に行ったら既にカードの配布が
終了していて結局1枚しかゲット出来ませんでした”(-“”-)”

このような遊び心があるイベントを機に銭湯が盛り上がると、銭湯好きとしては
嬉しく思います。
ちなみに、カードの裏には各銭湯のアピールポイントが書いてあります。

今まで何気なく行っていた銭湯のアピールポイントを改めて読むことが
出来たのに、1枚しかゲットできなかったのが、とても悔しいです( ;∀;)

最新設備も整っている大きなスーパー銭湯も良いですが、
昔ながらの小さな銭湯やサウナも一味違った良さがあるので、
皆さんも「銭湯」でリフレッシュしてみるのはいかがですか?
くれぐれも、湯冷めされないようお気をつけくださいね(^O^)/

近所の山で癒しの時間

2024年11月13日

皆さんこんにちは、製造部のGです。

異常に暑過ぎたこの夏も終わり、ようやく秋の季節へと移り変わってきました。
秋は、「何々の秋」と言って、レジャーに文化に、運動、食べ物の美味しい季節
ですねー。このリレーブログで何度か、近所の山の事を書いたと思うのですが、
今回は山で遊んだ事の内容を書こうと思います。

この鳥、

ヤマガラと言う種類の野鳥なのですが、スズメ目シジュウカラ科の鳥で、小笠原諸島を
除くほぼ日本全域に生息しているそうで、そう珍しい鳥では無いようです。
ただ大変人懐こい性格のようで、一度、人間を安心と感じたらこのように手のひらに
乗せた餌を食べにくるくらいにフレンドリーな鳥のようです。

野鳥の事をよく知るご年配の方に教えてもらったのですが「ヒマワリの種」をこの様に手のひらに乗せてジーっとしていると、いっぱいの鳥が捕食しに手に乗ってきます。

その姿がすごく愛くるしく、また癒され、時間の経つのも忘れてしまうほどに夢中に
なります。
嫌がってやらないかと思っていた孫たちも、楽しかったのか夢中で餌をやり喜んで
遊んでいます。

昔ばなしでは動物と対等に会話する物語がありますが、ひと気のない自然の中で
こうやっていると、昔むかしは本当に動物たちとお喋りしていたんだろーなーと
思ってしまいます。

私はこんなにのどかで自然に恵まれた所、茶の町、宇治に住み暮らしています。
そして弊社ナンゴーもこの町が所在地です。

宇治市は自然だけでなく、歴史深い場所でもあり観光場所もたくさんあり素晴らしい町
だと思っています。

皆さんも何か癒しを求める事があれば宇治の町に是非ともお越しくださいね。

製造部Gでした。

株式会社ナンゴー
TEL0774-28-3141 FAX0774-20-4652
営業時間 AM9:00~PM5:00(土・日曜日、祝・祭日は除く)
〒611-0022 京都府宇治市白川川上り谷80番地36

メールフォームでのお問合せはこちら

全国・短納期対応可能です。
北海道から東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄まで。