ナンゴーブログ
ナンゴーブログ
オオクワガタ
2018年12月11日製造部のl です
少し前になりますが、7月の終わりに、
久しぶりにオオクワガタ育てようと思い、
行きつけの専門店に見に行きました。
ペアで2500円で買えて、しかもオスがかなり大きくて
75ミリもある特上ものでした。(^O^)
ペットショップだと6000円位はすると思います。
さっそく産卵セットを組んでクワガタを中にいれました。
そして待つこと2ヵ月・・・・
卵を産んでいるのかどうか、産卵セットの朽ち木を割っていくと、
卵ではなく、もう幼虫になっていました。
しかも、割り進んでいくとどんどん出てきて全部で7匹の幼虫が採れました。(^o^)丿
とりあえずプリンカップに一匹ずつ入れて一週間程様子を見てから、
それから菌糸ビンを買ってきて、そこに移しました。
あとは温度管理をしっかりしながら待つのみです!
来年の夏に超特大のオオクワガタになってくれるのを夢みて楽しみに待ちたいと思います。(*´∀`)♪
夏の鑑賞だけで終わらず、是非、卵からかえらせてみてはいかがですか?
是非お子様と一緒にワクワクしてみてください(^o^)丿
2018年をふり返って
2018年11月26日こんにちは!
2018年もあとわずか、みなさんはどんな1年だったでしょうか?
私、製造部Hは、今年ももちろんポケモン三昧でした!
ポケモンは1996年にゲームボーイでポケットモンスター赤・緑が発売されてから
時代に合わせ色々な電子機器で展開されています。
そしてついに最新作のポケモンがニンテンドースイッチで発売されました!
ソフトの発売に合わせスイッチ本体もポケモン限定バージョンが発売だったので
当然これもゲットです。
(実はこれを予想していて本体は今まで買わないで待っていたのですよ(笑))
いやーハイクオリティな画質でのピカチュウいいですね~
コントローラーもモンスターボール型のもセットだったので臨場感たっぷりにポケモンをゲットできます。あこがれのモンスターボールを投げる動作でゲットできる日が来るなんて、「かがくの ちからって すげー!」ですね(笑)
この言葉がわかる人はなかなかポケモン知っている人ですよ。
またそれとコラボしてドーナツも発売されていたのでゲット!
(私は事前に情報を知っていたので限定セットを予約してしっかりゲット!)
ピカチュウを食べてしまうのは心苦しかったですが、めっちゃ美味しかったです。
一部ネットで話題になっていたのですが、小さい子供が、このドーナツがピカチューのお肉(?)で作られていると思っていたようで、「ピカチューのお肉、美味しいね!っ」と、ママとの会話があったとか・・・・
もちろん、ドーナツと言えば、○○○○ドーナツです!
数量限定販売ではありますが、皆さんも一度、覗いて見てくださいねっ。
みなさんが健康な2019年を迎えることができますように祈っています。
それではみんなもポケモンゲットじゃぞ~
バイチュウ(@^^)/~~~
防災訓練
2018年11月19日11月9日 10時10分。
食堂に立ち寄ったH君が突然、『食堂で火事です!』と、大声で叫び、
食堂から飛んで出てきました。
製造現場内では、『食堂で火事!』『消火器!消火器!』と、大声と共に、食堂に消火器をもって駆け寄る作業員。
消火活動に回れない人は、速やかに避難!
一方、H君は、別棟の、事務所棟に『食堂から火事です!』と伝え、
事務所に居たメンバーは、119番と、館内放送の手分け。
その頃、食堂では、5名の作業員が今尚、消火作業。
2分18秒!『初期消火成功!』避難開始!
避難場所では、工場長の点呼!『全員いるか!?人数1、2、3、・・・・』
『社長!15名全員無事です。避難完了!』
~~ココまでで、3分!!!~~見事な連携!!
ハイ!これは、社員全員で行った防火訓練の模様です。
今回、火災の訓練を、【宇治市消防本部・中消防署】から2名の消防署員の方に来て頂き、火災発見~初期消火成功、避難までのご指導、又、火に見立てた火元プレート目掛けて、消火訓練(水消火器にて)を丁寧にご指導頂きました。
訓練を行うにあたり、事前に、社員全員で、【工場内(事務所)で火災発生時の対応マニュアル】を元に、就業時間内に火災が発生した場合、適切で迅速な対応が出来る様、併せて防災意識の向上を図るよう、会議も実施しました。
当日は、第一発見者も指名制ではなく、実施予定時間だけ通告し、出火場所、第一発見も知らされないまま、訓練が始まったので、第一発見者のH君は、少々慌てていたので、事務所棟への連絡では、「事務所から火事です!」
「事務所から??」ココ燃えてないけど・・・
「食堂です!!食堂でした!!」と、ハプニングもありました。
訓練でさえ、このように慌ててしまうのですから、日頃からの訓練の大切さを、改めて実感させられました。
H君の行動は、決して、笑い事ではなく、実際火災が起こったら、人は皆、パニックになりますので、皆さんも、火災に限らず、地球温暖化に伴う天変地異が起こった際には、慌てず、冷静な行動が取れるよう、日頃から、シュミレーション、訓練を行ってください。
重ねて、消火器の点検も忘れずに、行いましょう。
==================================================================
現在、ナンゴーではBCP(事業継続計画)の策定を進めております。
その、一環として今回の防災訓練の実施を行いました。
==================================================================
【ご参考】
BCPとは企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。
国際規格ISO9001:2015、
ISO14001:2015 の認証を
取得しています。
中小企業BCP策定運用指針
BCP策定企業です
弊社の事業継続力強化計画は、
近畿経済産業局より認定を
頂いています
JAPAN SDGs Action Platform
外務省の審査および手続きが完了し、
省内で弊社の取組が記載されています
弊社の取組 (PDFが開きます)- 近畿経済産業局内、関西SDGs貢献
ビジネスネットワークの登録会員です
パートナーシップ構築宣言
健康優良企業
ナンゴーが企画・運営する
ソリューションサイト:中途半端net
ナンゴーも参加しています
:京都試作ネット
JIMTOF2024
(第32回日本国際工作機械見本市)
けいはんなビジネスメッセ2024