社内整理整頓プロジェクト

社内整理整頓プロジェクト

2022.04.19 社内活動!工場周辺清掃

皆さんこんにちは~(#^^#)

あっという間に春が過ぎ去り、日中は日差しが暑くなってきました。

弊社は只今、アースデー(地球の日:4/22)に合わせて開催されている
「アースデイ in 京都 2022」にサテライト会場参加しております!
(2022年4月16日~24日)

社内の環境活動の一環として、月に一度社員全員で活動している工場周辺清掃を、
今回は清掃場所を広範囲に広げ、実施しました。

弊社の周りは、まだまだ自然豊かな場所が多々ありますが、地球温暖化の
影響で森の木々や草花も少なくなってきていると言われています。

製造業を営む上で、環境を配慮した製品づくりはもちろんのこと、この素晴らしい環境を
守りつつ、地域貢献の一環として地域の為にもこれからも周辺掃除を続けていきたいと思っております。
そして、持続可能な社会のため、チームナンゴーが今できることを一つ一つ積み重ね、
ものづくり産業において不可欠の存在となることを目指します!!

※コロナ対策を行いながら、少人数での工場見学の受け入れを再開しております。
詳細については、企画チームまでお問合せ下さいませ。

2022.02.28 一つ一つの積み重ね

皆さんこんにちは(^O^)/
5SリーダーのKです。

今年は寒い日が続いていますね。
北海道や北日本では季節外れの大雪に見舞われているみたいです。
私たちの地域も小雪が舞ったりしています。
去年の今頃は20℃近い日があったそうです。
あまりの違いにビックリしましたΣ(・□・;)

さて、今回はある作業者が行った改善にスポットを当てたいと思います。


⓵空いているスペースにかごを設置
2019年10月の写真です。
作業台の上に余計な物を置かないように隣に、工作機械と作業台の間のスペースにかごを取り付けました。


⓶作業台側面に工具ホルダ台を設置
10か月後の2020年8月の写真です。
工具のホルダ類を作業台の側面に置けるように改善しました。


⓷作業台にツール締め付け台を固定
2021年の3月の写真です。
ツール締付け台(ツールホルダを締める時に使用します。)を自作して
作業台に固定しました。
この時の改善は、作業台に固定しただけではありません!!
普段使用しない時に引っ掛けたりしてけがをしないように、
3Dプリンターでカバーを製作しています。

5Sリーダーをやっていて、安全面をもしっかり考慮している改善は
本当に素晴らしいと感じます!!


⓸手工具を掛けられるように改善
2021年7月の写真です。
手工具を掛けることができるようにアルミ板を加工しました。
これで作業台に不要なものを置きっぱなしにならない作業台が完成しました。

作業台に物を極力置かないようにすれば、広くスペースも確保できるので
作業の効率化にもつながります。

改善策のおかげで常に、作業台の上は物が散らかっておらず、
社内で作業台が一番片付いているのは、彼の作業台です。
5Sリーダーの私もこれは本当に見習う必要があります。

このように、今回は、ひとつの場所に改善を繰り返して一つの完成形を作った好事例を、ご紹介させて頂きました!!

これからも、このような改善を繰り返して効率がよくなる事例を
今後もご紹介できたらと思っています。

ではまた、次回をお楽しみに~(*^^)v

2021.11.29 時が経てば(その3)

皆さんこんにちは(^O^)/
5SリーダーのKです。

さて、今回は第3弾ということで、
以前、行った5S活動が現在どのようになっているかを
紹介したいと思います。

今回はフライス工具やドリルをクランプ(保持)する
コレットという道具の整頓のお話です。

コレットというのは上の写真のような形をしているものが多く、
以前は、箱や引き出しの中に横にして並べている状態でした。

それだとスペースの無駄が多いうえに、
サイズが分かりにくいという問題がありました。

2013年8月に一人の人がコレットの整頓を開始しました。

発泡スチロールをくり抜いてコレットを立てて収納するようにしました。
それを見た人たちも「これはいい!!」と感じたのでしょう。
(以前は、恥ずかしいお話ですが、本当に各自バラバラに保管しており
探す手間にかなり時間がかかっていました)
それから2年ほどの間に様々なコレット置き場の改善が出てきました。
改善活動の良き連鎖反応です!!!!

   
 
同じように中身をくり抜いて中に入るようにしたもの。
仕切り板を使って収納したもの。
コレットが入っていた箱をそのまま利用してサイズが見えるようにしたもの。
様々な改善が出てきました。(写真以外の改善もまだまだあります)

弊社では、「このやり方に統一しなさい」と決めつけるのではなく、各々のアイデアを
自由に実践で出来るところが、更なる改善に繋がると思っています。

さて、
なぜこんなにコレット置き場づくりが社内で改善活動ブームになったのでしょう。
当たり前のことですが・・・・

皆が置き場所、置き方に困っていたというのが一番にあります。
一人の改善が、社内全体の改善活動のきかっけとなり、
今では、3Dプリンターで製作する人も出てきました。

サイズも一目で分かるようにできてすぐに取り出せるので大変便利です。
今でも自作や、市販品を改造したり、色々な改善策が生まれています。
このように、コレット収納に関しても一人の改善から会社全体に
広がった素晴らしい事例です。
良い物、良い習慣がスタンダードになるのは素晴らしいことですね。

これからも、出来ていて当たりまえと思うような小さな事でも
「どうやったら効率良くできるかな・・」と目を向けて行きたいと思います。

株式会社ナンゴー
TEL0774-28-3141 FAX0774-20-4652
営業時間 AM9:00~PM5:00(土・日曜日、祝・祭日は除く)
〒611-0022 京都府宇治市白川川上り谷80番地36

メールフォームでのお問合せはこちら

全国・短納期対応可能です。
北海道から東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄まで。